堺市、大阪市など大阪近郊で障害年金の請求・申請のご相談なら、大阪・堺障害年金相談室へどうぞ
無料相談実施中
土日・祝日も相談可能!
9時~21時まで対応
090-9162-3635
障害年金受給の関連情報
大阪・堺障害年金相談室では、障害年金の無料出張面談を積極的に実施しています。富田林市・松原市・大阪狭山市・藤井寺市・羽曳野市、河内長野市などの南大阪にお住いの場合、ご希望場所に無料で出張面談いたします。
このエリアは、堺市に隣接した地域であり、ご要望に応じて車ですぐに面談させていただくことが可能です。何度も訪問させていただいた地域ですので土地勘はあります。
この地域では大阪狭山市に近畿大学医学部附属病院、大阪はびきの医療センター、国立大阪南医療センターや城山病院、富田林病院、PL病院、松原徳洲会病院などの基幹病院があります。又精神病院も丹比荘、結のぞみ病院など大きな病院もあります。
年金事務所はこの地域にはなく、天王寺年金事務所や平野年金事務所があり、街角の年金相談センターなかもずもありますが、そこまで足を運ばないとありません。
又、年金事務所は予約制で、突然訪問しても対応してく入れません。電話予約して、3週間は最低かかります。
身体の悪い方にとって電車で年金事務所を訪問したり、車で行かれることは大変苦痛を伴います。場合によってはご家族に休みを取ってもらって平日に年金事務所へ行かれる方も多いです。
尚、初診日に加入していた年金制度により受付窓口は、年金事務所、市役所、共済組合と異なります。
障害者の方で、電車を使って社会保険労務士事務所に来られる方はあまりいらっしゃいません。病気やケガをお持ちの方々は、ご自宅近辺の近場で面談を希望される方が大半です。大阪堺障害年金相談室(上島社会保険労務士事務所)では、あなたのご希望の場所まで無料で出張致します。交通費も不要ですし、相談も初回は無料です。お気軽にお声掛けください。
相談者の方にとって最善の請求方法をご提案いたします。
平成24年6月1回目の脳梗塞があり、地域の基幹病院に運ばれました。1か月程度治療をしていただき、その後別の病院でリハビリを行い、約3か月で退院しました。その後は現在に至るまで地元のクリニックで薬をもらっています。地域の基幹病院には平成29年まで半年に1回程度検査を受けていました。尚、平成27年春に2回目の脳梗塞があり、地域の基幹病院に運ばれ、1か月程度入院していました。一時は以前働いていた仕事に復帰できました。しかし言語障害や記憶力の低下、握力の低下等で仕事の能率が悪いせいか、その職場は辞めざるを得ませんでした。その後軽作業の仕事を複数しましたが、ほとんどが1か月もたたない内に辞めざるを得ず、現在は仕事をしていません。就労困難な状況です。
<コメント>
① 言語障害:はい、いいえくらいなら言えるが、しゃべり返すことが出来ませんでした。普通の言葉が出てこない状態です。返事の言葉が出ません。
② 記憶障害:午前中の話を午後になると忘れてしまう。電子レンジの使い方を急に忘れてしまう。テレビのリモコン操作がわからなくなってしまうことがあった。
③ 肢体障害:右腕が上げにくい。座った状態から起き上がりにくい。ペットボトルを右手でキャップを外すことは困難。右手の握力はありません。お箸の使用はしんどいです。歩行も階段などは困難な状態でした。
➃肢体障害、言語障害、精神(高次脳機能障害)の各種診断書を主治医に記入いただき3種類の診断書でやっと3級の認定を受けることができました。
平成26年6月頃体調がおかしくなりました。職場で嫌がらせを受けていたので、それがきっかけで発病しました。業務の接客中にめまいがし、パスワードもドキドキし押せなくなり、朝礼中に涙が出たりしました。電車に乗るのが怖くなり、平成26年8月に会社近くの精神科クリニックに通院しました。平成26年9月初旬から休職しました。不眠が続き、2~3時間で目が覚めました。寝ているのにしんどい思いをしました。死にたいと思うことも常にあり、常に体がだるい状態で、日中ほとんど横になっていました。
現在も同じ状態が続いています。去年2月から自宅近くの心療内科に転院しました。
会社に10年間働きましたが、平成26年9月初旬から休職し、うつ病で休職後復帰が無理ということで平成27年に退職しました。現在も就労不能状態が続いています。
<コメント>
① 食べたり食べなかったりの食事で、1日にうち1回~2回の頻度の食事回数でした。
②入浴は週に2~3回で言われたら入浴できるレベルです。シャワーだけの時もあります。お風呂の中で考え込み3時間入ることもあります。自室の掃除は全くやっていません。(数か月もしていません)
③病院以外は、家に閉じこもってしまい、外出はできません。外に出ないのでお金は使いません。
➃第三者とコミュニケーションするのができませんでした。
ご相談は電話とネットで対応し、契約書などは郵送させていただきました。依頼者のお母さまにも対応いただき結果障害厚生年金2級を獲得できました。
何年前かわかりませんが、会社の健康診断で糖尿の数値が高く、要検査と言われました。堺市内の院を受診し、糖尿病と言われ治療したほうが良いと言われました。平成8年から病院へ糖尿病で教育入院を受けたり、その後も検査結果で糖尿病の検査数値が異常値があったため糖尿病の薬も処方いただいたりしました。平成18年糖尿病の教育入院のため大阪市内の病院へ入院しましたが、この時にインシュリン注射を開始しましたが、先生から糖尿病性腎症と言われました。
平成29年に病院でシャント手術を行い、平成30年7月にはBUNが58、クレアチニンが8になり、透析導入に至りました。
就労については、平成29年末で退職を余儀なくされました。月・水・金と長時間透析を受けていますので日常生活や就労は著しいは制限を受けています。透析後はお風呂に入れません。カロリー(1,800kcal)や塩分の制限(塩分6g/日以下、たんぱく質60g)もあります。透析後もこむらがえりが起こり、夜に足がつります。便秘、かゆみなどもあるとのことで自宅で療養されておられます。
<コメント>
①当初は障害厚生年金の受給を目指しておられましたが、糖尿病での初診日がはっきりしないこと、および老齢年金の障害者特例を申請したほうが受給金額が大きいことなどを理由に、途中から障害者特例での申請一本に絞って活動させていただきました。すでに老齢厚生年金を受給中で、会社を退職済みでおられましたので請求が可能でした。
②特に障害厚生年金の金額については、厚生年金を加入した時期から障害認定日までの月までの加入期間で計算されます。又現在ではなく若い時の報酬の平均値で金額が計算されますので、老齢厚生年金の方が金額が膨らみます。
平成26年頃から腰が痛く、さらに排尿困難や足に浮腫が生じました。地元の総合病院・緊急外来を受診し、その後卵巣がんの疑いで緊急入院しました。腎機能が低下しており、週2回程度透析を約1か月間受けました。卵巣がんで尿管が押されて、おしっこの出が悪くなったと聞きました。その後は堺市内の病院に転院し、卵巣がんの手術を受けました。入院と自宅安静を繰り返しています。平成30年6月までに抗がん剤を点滴してもらいました。抗がん剤は分子標的薬を点滴してもらっています。その後退院しましたが、骨転移も発見され、しばらく抗がん剤治療が続いています。
<コメント>
① 抗がん剤投与1週間は食欲が減退します。料理は自分ではなかなかできず、親が作ってくれますし、宅配便で総菜を買ったりしてされています。全身倦怠感があり、散歩などの外出はできません。
②面談時は、病院の患者さんの休憩室で対応いたしました。休憩室は広々としており、ゆっくり相談者とお話ができます。時間帯によっては誰もいない時もあり、具体的なお話しを伺うことができました。
③主治医には日常生活の制約を具体的に記載した診断書・依頼状を手渡しました。それにより日常生活のしんどさを主治医にアピールすることができました。
お電話でのご相談はこちら
(20歳~64歳の方が対象です)
090-9162-3635
携帯電話:090-9162-3635
受付時間:9:00~21:00
(土日、祝日も対応可能)
※お電話をかけていただいても面談中や外出中の場合は電話に出られないこともございます。その場合には伝言いただくか、下記のお問合せフォームからのご連絡をお願いいたします。原則12時間以内にご連絡いたします。
メールでのご相談なら
お問合せはお気軽に
090-9162-3635
土日・祝日も対応可能です。
受付時間は午前9時から午後9時までです。
お気軽にご相談ください。
携帯:090-9162-3635
下記のお問合せフォームよりご連絡いただければ、12時間以内にお客様にご連絡いたします。
大阪府全域
大阪市:
北区、都島区、福島区、淀川区、中央区、西区、天王寺区、浪速区、東成区、生野区、阿倍野区、住之江区、住吉区、東住吉区、平野区その他
堺市:
南区、北区、中区、東区、西区、堺区、美原区
東大阪市、八尾市、和泉市、岸和田市、富田林市、大阪狭山市、松原市、河内長野市、高石市、泉大津市、泉南市
豊中市、吹田市、摂津市、茨木市その他
京都府(京都市他)、兵庫県(神戸市、西宮市、芦屋市、宝塚市、伊丹市他)、和歌山県(和歌山市、橋本市他)、奈良県(奈良市、香芝市、橿原市、生駒市他)