堺市、大阪市など大阪近郊で障害年金の請求・申請のご相談なら、大阪・堺障害年金相談室へどうぞ
無料相談実施中
土日・祝日も相談可能!
9時~21時まで対応
090-9162-3635
敏夫:心臓病を患ってている方で障害年金を受給している方は少ないの?
上島社労士:心臓病を患っている方で障害年金をもらうケースは数は少ないけどいらっしゃいますよ。広い意味の循環器疾患に該当し循環器疾患の診断書を病院でもらうことになります。
敏夫:受給するうえでポイントとなるものはあるの?
上島社労士:そうだね。循環器疾患の障害認定基準というのがあるよ。疾患別に少しずつ認定要領が異なっています。
敏夫:どういうことなの。心臓疾患と一口に言ってもいろんなタイプがあるからかな。
上島社労士:認定要領では、心臓病は①弁疾患、②心筋疾患、③心筋梗塞や狭心症、④難治性不整脈、⑤大動脈疾患、⑥先天性疾患、⑦重症心不全に分かれています。
敏夫:そんなに細かく分類されているの。それぞれ基準が違うんですか?
上島社労士:認定要領のパターンはよく似ているよ。つまり①異常所見があること、②病状を表している臨床所見がること、③一般状態区分表のイ~オに該当すること以上の三つの項目に全てあてはまる必要があるのです。
敏夫:①の異常所見とは何ですか。
上島社労士:例えば心電図や、心エコーの異常、左室駆出率(EF)の異常、心エコー図での異常、BNPの異常などがあげられます。
敏夫:②の病状を表している臨床所見てなあに?
上島社労士:心不全の症状や狭心症の症状のことをいいますよ。呼吸困難、心悸亢進、チアノーゼ、浮腫、尿量減少などをいいます。自覚症状と他覚所見に分かれます。
敏夫:一般状態区分表てどんな表なの?
上島社労士:これは日常生活の困難度や就労状況の制限に応じて5つのレベルに分類されています。アだと正常に近い状態。オだとベッド周辺しか生活ができない状態を指します。
敏夫:僕の友人で就労中気を失い、倒れた人がいます。ちょくちょくそういう状態になり就労が困難になりました。歩くと動悸や息切、チアノーゼになります。
上島社労士:一度相談に応じますのでご一報ください。心臓病の場合人工弁やペースメーカー、CRTなどを体内に装着した場合、2級や3級になるケースがあります。最終的には慢性心不全の状態を評価し1級~3級に認定されることになります。
敏夫:よくわかりました。一度本人を面談場所まで連れてまいります。それ以外に何か注意することはあるの?
上島社労士:循環器の先生で障害年金の診断書を書きなれていない方も結構おられます。診断書を主治医に依頼する場合は何らかの工夫が必要ですよ。
お電話でのご相談はこちら
(20歳~64歳の方が対象です)
090-9162-3635
携帯電話:090-9162-3635
受付時間:9:00~21:00
(土日、祝日も対応可能)
※お電話をかけていただいても面談中や外出中の場合は電話に出られないこともございます。その場合には伝言いただくか、下記のお問合せフォームからのご連絡をお願いいたします。原則12時間以内にご連絡いたします。
メールでのご相談なら
お問合せはお気軽に
090-9162-3635
土日・祝日も対応可能です。
受付時間は午前9時から午後9時までです。
お気軽にご相談ください。
携帯:090-9162-3635
下記のお問合せフォームよりご連絡いただければ、12時間以内にお客様にご連絡いたします。
大阪府全域
大阪市:
北区、都島区、福島区、淀川区、中央区、西区、天王寺区、浪速区、東成区、生野区、阿倍野区、住之江区、住吉区、東住吉区、平野区その他
堺市:
南区、北区、中区、東区、西区、堺区、美原区
東大阪市、八尾市、和泉市、岸和田市、富田林市、大阪狭山市、松原市、河内長野市、高石市、泉大津市、泉南市
豊中市、吹田市、摂津市、茨木市その他
京都府(京都市他)、兵庫県(神戸市、西宮市、芦屋市、宝塚市、伊丹市他)、和歌山県(和歌山市、橋本市他)、奈良県(奈良市、香芝市、橿原市、生駒市他)